NEWS解説

中小企業経営者に参考にしていただけそうな
ニュースを解説いたします

2025年10月12日

「令和7年版 労働経済の分析」を9月30日に厚生労働省が公表しました。

 

「労働経済の分析」は雇用・賃金など労働市場の動向を専門的に分析した白書です。中小企業経営者が着目すべき点がいくつもあります。その第二回です。

今回は、正規雇用と非正規雇用についてです。

全就業者のうち非正規雇用者(パート・アルバイト・派遣・契約社員等)が
 占める割合は長期的に高い水準で推移しており、特に女性・高齢者層で非正
 規雇用比率が高い傾向があります。

・一方で、非正規雇用者の平均賃金・昇給率・福利厚生待遇等は、正規雇用者
 と比して著しく低くなる実態があります。

2025年10月11日

「令和7年版 労働経済の分析」を9月30日に厚生労働省が公表しました。

 

「労働経済の分析」は雇用・賃金など労働市場の動向を専門的に分析した白書です。中小企業経営者が着目すべき点がいくつもあります。その第二回です。

今回は、社会インフラを支える職業についてです。

・社会インフラを支える職業についている人は、就業者全体の約 35% を占めて 
 
おり、国民生活・経済活動の基盤を支える役割を担っています。ただし、過
 去10年間で増えた就業者数を比較すると非社会インフラ関連職では322万人
 増加
したのに対し、社会インフラ関連職の増加は58万人にとどまるというデ
 ータも示されています。

  社会インフラ関連職への就業拡大が比較的緩やかである点は、人材不足リ
 スクとともに賃金・待遇改善の必要性を強く示しています。

2025年10月11日

厚労省、省令改正へ ― 個人事業者の業務上災害についても注文者に報告義務を拡大

 

厚生労働省は労働安全衛生法施行規則の改正を進め、従来は「労働者」に限定されていた業務上災害発生時の報告義務(労災報告)の対象を、一人親方・フリーランスなどの個人事業者にまで広げる方針を固めました。

改正後は、
 「労働者と同一の作業場所で業務を行う個人事業者」が負傷、疾病、死亡など
 
の業務上災害に遭った場合、その現場を注文した企業(注文者)に、災害発
 生の報告義務が課される見通しです。

 建設業、運送業、製造業などで、形式上は個人事業主(請負・委託契約)であっても、現場では労働者と同じ作業環境で働いている(労働災害の危険にさらされる)ケースがあります。近年「一人親方等特別加入者」の労災認定件数が増加傾向にあることが労災の統計等に表れています。こうした状況が今回の発表の背景です。

 今回の改正が主に対象としているのは、一人親方等特別加入者ですが、労働者保護の「雇用関係がないから対象外」という従来の線引きを見直す重要な一歩になるとも考えられます。今後は、請負・委託・フリーランスを含め、現場における安全衛生管理を総合的に見る時代へと移行していくと考えられます。

2025年10月10日

特定技能外国人を受け入れる事業場の76.4%で労基法令違反が判明

厚生労働省は、特定技能外国人を雇用する事業場に対して2024年に実施した監督指導結果を公表しました。全国の労働基準監督署が監督を行った5,750事業場のうち、4,395事業場(76.4%)で労働基準関係法令違反が確認されたとしています。特定技能の受入れ事業場への監督結果が公表されるのは初めてです。主な内容は以下の通りです。
【技能実習生関連】
・労働基準関係法令違反が認められた実習実施者は、監督指導を実施した
 11,355事業場のうち8,310事業場(73.2%)
・主な違反事項は、
(1)使用する機械等の安全基準(25.0%)
(2)割増賃金の支払(15.6%)
(3)健康診断結果についての医師等からの意見聴取(14.9%)
【特定技能外国人関連】

・労働基準関係法令違反が認められた事業場は、監督指導を実施した
 5,750事業場のうち4,395事業場(76.4%)

・主な違反事項は
(1)使用する機械等の安全基準(24.0%)
(2)割増賃金の支払(17.2%)
(3)健康診断結果についての医師等からの意見聴取(16.7%)

 この記事を見ての個人的な感想は「がっかり!」「非常に残念!」です。高い違反率は、特定技能制度が6年を経てもなお受入れ体制の成熟が不十分であることを示していると言えます。
労働力人口が減少している我が国において、外国人労働者の受入れは不可欠なことです。
日本人が就きたがらない分野において”人手不足を補うための安い手段”としか外国人の方々を見ていないのだろうか?という疑問が生じます。
 どの様な就労ビザだったとしても適正な労務管理・安全衛生管理は必須です。
この様な状況が続いて”日本に来て働こう”と思う外国人の方が減ってしまう!ことを大いに危惧します。

2025年10月9日

人事評価の納得感には「上司の寛容さ」と「部下の自己評価厳しさ」が影響

『デジタル化の窓口』を運営する株式会社クリエイティブバンクは、全国の会社員・経営者1,060名を対象に、「人事評価の納得感とデジタル化」に関するアンケート調査を実施し、その結果を公表しました。
管理職の4割は部下を寛容に評価し、社員の4割は自己評価を厳しめに行う

上司が比較的寛容な評価をすることが、部下の評価への納得感を高める要因  
 として強く働く
・一方で、部下自身が自己評価に対して厳しく設定する傾向が、評価とのギャッ 
 プ感を生じさせやすい要因となっている
・デジタル評価制度を導入している会社では、「透明性」や「説明責任」面で
 評価者・被評価者双方の期待感・不安の両面が増えている

 SaaSをはじめとするIT製品・サービスの導入事例や特徴、選び方をわかりやすく紹介するサービス『デジタル化の窓口』を運営する株式会社クリエイティブバンクが以下の要領で調査を実施しました。
 調査期間:2025年9月16日〜2025年9月18日
 調査対象:国内在住の会社員・経営者の20代から60代男女
 有効回答者数:1,060名
 調査機関:『デジタル化の窓口』(運営元:株式会社クリエイティブバンク)
 調査方法:インターネットリサーチ(ジャストシステム「Fastask」利用)

 この実態調査は「評価の納得感」が制度設計論だけでなく、人間関係・評価の受け止め方という心理的側面に大きく左右されることを改めて示しています。
 評価制度を公正かつ納得性の高いものにするためには、評価制度+評価者教育+被評価者との対話型運用の3つのトータルな視点で評価することが大切です。
 個人的に関心を持ったのは、デジタル評価のプラス面を示している点です。目標の浸透、透明性の向上、業務効率の向上という点で効果があると述べられています。デジタル評価を活用する価値は大きいと感じました。

2025年10月8日

OECD調査:日本の小中学校教員の勤務時間が加盟国中で最長に

 

経済協力開発機構(OECD)は7日、加盟国などの小中学校教員らの勤務状況を調べた2024年「国際教員指導環境調査」の結果を発表した。

日本の常勤教員の勤務時間は
・中学校で週55・1時間
・小学校で週52・1時間
と最長だった。小中学校とも前回18年調査から4時間短くなったが、他の国・地域より部活動などの課外活動や事務作業の負担が大きかった。

 国際教員指導環境調査は以下の要領で実施されました。
・実施期間:2024年2月〜3月
・対象国・地域:OECD加盟国など55か国・地域(初等教育は16か国・地域)
・日本の対象校:小学校約200校、中学校約200校
・回答者:校長・教員(各45〜60分の質問調査)

 教員の世界での働き方改革が進んでいないことを示すニュースです。公立学校の先生と交流する機会があるのですが、素晴らしい方ばかりです。給特法により時間外勤務手当が原則支給されず、実労働時間の抑制インセンティブが働きにくいことが長年指摘されていますし、長時間労働は、教員の健康リスク、教育の質の低下、人材確保難(教員志望者減少)に実際に悪影響を及ぼしているのも事実だと思います。教員の労働環境改善に社労士がサポートできることは限られていますが、何らかのサポートができないかと個人的に考えています。

 職務量と人員配置が乖離している組織では、制度上の時間管理だけでは長時間労働を抑制できないのは明白で、具体的な業務のあり方や人員配置、制度そのものを見直す必要があります。このことは、民間企業にも当てはまることですね。

2025年10月7日

「どこからがハラスメントか」

 管理職と非管理職で認識ギャップ、身体接触や私的領域への介入が注目事項に

MENTAGRAPH株式会社は22~65歳のビジネスパーソン1,800名(管理職900名・非管理職900名)を対象に”ハラスメントの基準”に関する調査を実施し、結果を公表しました。

その概要は以下の通りです。
・非管理職のほうが身体的接触や私的領域への関与を厳しく捉える傾向がある
 
具体的には、業務時間外の LINE 連絡・肩を叩く・呼び捨てなどがハラスメントとみなされやすい行為として挙げられています。
主な調査結果(上位5行為)
 
1.業務時間外の LINE 連絡(全体:28.6%)
 2.肩を叩く(全体:26.6%、非管理職30.2%/管理職22.9%)
 3. 「
若いから」「体力がある」という発言(25.4%)
 4. 
下の名前での呼び捨て(25.4%)
 5. 
髪型・服装への指摘(23.3%)
また、これらの行為に関して、最も認識ギャップが大きかったのは「肩を叩く」で、非管理職 30.2% に対し管理職は 22.9%、差は 7.3 ポイントでした。

 具体的にどんな行為がハラスメントとなり得るのかという調査結果です。興味深く拝見しました。管理職からすれば、コミュニケーション手段とし捉えられている行為が、部下からすればハラスメントとして捉えられる。ある意味で衝撃的な内容でした。

 とはいうものの、やはり全ての人間関係の基本はコミュニケーションにあると個人的には思います。管理職の立場の方々は、必要以上に委縮することなく、コミュニケーションを図ることを強化して貰いたいと思います。但し、その受け取り方には人により差がある!場合によってはハラスメントとなり得るということを認識した上での活動をすべきですが。

 自分の職場でどこまでがハラスメントで、どこまではOKなのかというのは、一律に言えることではありません。グレーゾーンの存在については、管理者側、非管理者が共通の認識を持つ機会を設けていただければと思います。

2025年10月6日

「令和7年版 労働経済の分析」を9月30日に厚生労働省が公表しました。

「労働経済の分析」は雇用・賃金など労働市場の動向を専門的に分析した白書です。中小企業経営者が着目すべき点がいくつもありますので、今後、何回か取り上げます。(不定期とはなりますが)その第一回です。

 

今回は、雇用動向について紹介します。

・労働力人口・就業者数・雇用者数は過去最高水準となった。

 厚生労働省が作成する年次報告書には、厚生労働白書もあります。厚生労働白書は、厚生行政全体の総合白書という位置づけで、今日、紹介している労働経済の分析は「雇用政策に特化した専門白書」という位置づけです。

 労働力人口・就業者数・雇用者数が過去最高水準となった理由として、女性・高齢者の就業参加が拡大し、就業者数・雇用者数ともに過去最高水準を記録したことがあげられています。令和5年時点での女性の労働力人口は 3,124万人、総労働力人口に占める女性の割合は 45.1% とされています。また、60~64歳男性の就業率は 84.4、65~69歳で 61.6%。女性も 60~64歳:63.8%、65~69歳:43.1%です。2013年と比較して 65~69歳で就業率が 13.5 ポイント、70~74歳で 11.1 ポイント上昇したというデータも、内閣府高齢社会白書に記載されています。

2025年10月5日

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 

東京商工リサーチの集計によると、2025年1〜9月において「人手不足」を要因とする倒産は 285件(前年同期比 +31.3%)に達し、調査開始以降で最多記録となりました。

倒産要因を分類すると、

  • 求人難:105件(前年同期比 +16.6%)

  • 人件費高騰:92件(前年同期比 +26.0%)

  • 従業員退職:88件(前年同期比 +62.9%)

特に「従業員退職」の件数が急増しており、流出・離職の影響が深刻化している状況が浮かび上がります。 また、9月単月では「人手不足」関連倒産が46件に達し、過去最多月間件数を更新しました。

 「人手不足倒産」は、法律上の用語ではなく、民間調査機関(主に東京商工リサーチ〈TSR〉や帝国データバンク〈TDB〉)が倒産原因を分類する際に用いる経済統計上の区分名称で、裁判所の破産手続や会社法上の解散原因として「人手不足倒産」という概念があるわけではありません。

 東京商工リサーチでは、次のように整理されています。

 人手不足倒産とは、企業の倒産原因のうち、求人難・人件費高騰・従業員退職など、人材の確保維持ができなかったことが主因となって発生した倒産を指すもの


 TSRの公表では、さらに以下の3つの類型に区分して集計されています。

 1.求人難  :人材を確保できず、事業運営に支障が出たために発生した倒産
 2.人件費高騰:賃金上昇・人件費負担の増大で資金繰りが悪化したことが主因
         の倒産

 3.従業員退職:既存従業員の大量離職・流出で事業継続が困難になった倒産

 これらのいずれかが主因(あるいは複合要因)と判断された事案が「人手不足倒産」としてカウントされます。

  個人的には従業員退職の件数が増大しているというのが気になりました。求人難や人件費高騰は、外部要因の影響も大きいので企業単体での努力だけでは防ぎようがないとは思います。一方で従業員退職は、もちろん外部要因の影響もあるのでしょうが(地域の同業種の他企業の方が賃金水準が高い等)企業単体での努力を反映させる部分も大きいと思うからです。退職理由の詳細はよくわかりませんが、倒産までに至らなかったとしても、従業員が働き続けたい!と思う会社にするための取り組みの優先順位が、ますます高まっていると感じました。

2025年10月4日

「令和7年8月分労働力調査結果」

総務省は令和7年8月分の労働力調査結果を発表しました。

1:就業者数

 就業者数は6835万人。前年同月に比べ20万人の増加。37か月連続の増加

2:完全失業者数

 完全失業者数は182万人。前年同月に比べ7万人の増加。13か月ぶりの増加

3:完全失業率

 完全失業率(季節調整値)は2.6%。前月に比べ0.3ポイントの上昇 

 労働力調査には「基本集計」と「詳細集計」があり、毎月基本集計として「就業者数」「完全失業者数」「完全失業率」などが速報・公表され、四半期ごとに詳細集計も発表されます。

 就業者は前年同月比で増加を続けています。34か月連続で増加しているという統計は、労働市場が比較的堅調であることを示しています。人手不足の世の中なので当然と言えば当然ですかね。

 正規と非正規という視点で見ると、正規雇用は緩やかな増加、非正規雇用も堅調な需要が継続しています。但し、非正規雇用者の賃金格差等の問題は解決されていません。。

 年齢層という視点で見ると、高齢層(65歳以上)の就業者が過去最高水準で増加している一方で、15〜24歳の若年層は人口減少の影響で総数が縮小しています。若年人材の採用競争は一層厳しくなる傾向です。

 ”良い人を採りたい”と願う中小企業にとって、採用環境は今後も厳しさが続くことが想定されます。高年齢者層や短時間勤務者の活用等、より根本的な採用戦略が必要だと思います。

2025年10月3日

「ミドルシニア世代のセカンドキャリアに関する意識調査」

公益財団法人 産業雇用安定センターは、「ミドルシニア世代のセカンドキャリアに関する意識調査」を実施、その結果を公表しました。

 

主な調査結果のポイントは

  • 「定年後の働き方についてまだ決めていない」と回答した人が31.3%と最も多く、雇用延長、転職、独立のいずれかを明確に選択できていない層が3割を超えていることが明らかになりました。

  • 定年前、定年前・定年時に転職を希望する人の動機は、「これまでと違う新しい仕事に取り組みたい」(34%)と「スキル・経験を他社または独立で生かして活躍したい」(26%)が合わせて6割、「役職定年や定年で処遇が大きく下がるから」(19%)など同じ会社に残るデメリットを考慮したものが3割でした。

  • 定年後に同じ会社で雇用延長を希望する人は、「スキル・経験が生かせるから」など自身キャリアの発揮場所、働き場所として今の会社を評価する人が6割、「新しい職場に馴染めるか不安」など転職先、転職活動への不安等を理由とする人が4割という結果でした。

 調査は、公益財団法人 産業雇用安定センターが、従業員300人以上の企業(60歳定年ー65歳までの継続雇用制度を有する)に勤務するミドルシニア層(45~59歳、在職15年以上)を対象に2025年7月に実施しました。900人分の回答結果をまとめたものです。

 大企業に勤めている人へのアンケート結果ですので、中小企業に勤めている人に調査した場合とは結果が変わるだろうな、と個人的には感じました。

 定年後の働き方について決めてない人の割合は変わらないかもしれませんが、定年後に同じ会社で雇用延長を希望する人の割合は少なくなるのではと思います。

 そもそも、中小企業では、シニア層への対応を真剣に検討していない企業も多いと思います。社員が60歳間近になって検討し始める印象です。今回の調査対象となった下限は45歳ですが、社員の立場で考えると、この位の年齢になると定年後をぼんやりと考え始めると思います。大企業では役職定年制を設けている企業も多いので、より真剣に自分のキャリアを考えざるを得ない状況がありますが、中小企業ではそこまで切迫して考える状況になることも少ないのが実態ではないでしょうか?

 但し、50歳以降のしっかりしたキャリアを考えるためには、当然、それ以前からの準備が必要となります。定年年齢到達後の社員の活用は、今後、ますます重要な経営テーマになっていきます。今から、しっかりとした検討を始めることをお薦めします。

尚、高齢者雇用安定法の概要は以下の通りです。

 

画像の説明を入力してください

2025年10月2日

「マネジメントに対する人事担当者と管理職層の意識調査(2025)」

株式会社リクルートマネジメントソリューションズが「マネジメントに対する人事担当者と管理職層の意識調査」を実施し、その結果を公表しました。

 

主な調査結果のポイントは

  • 人事・管理職ともに課題感を持つ割合が70%を超える

  • 共通して最も重視される役割は「メンバー育成」であるが、それを難しいと感じる管理職が多い

  • 管理職への支援策として「マネジメント業務の負荷軽減」が検討対象となっている

  • 60%超が「自律共創型組織」への移行を求められており、管理職自身もその必要性を感じている

  • 現行の管理職像は「組織管理型」「実務推進型」が中心だが、今後は「企画・創造革新型」の管理職像を増やしたいという声も強い 

 

 

 調査は、株式会社リクルートマネジメントソリューションズが、300名(人事担当150名・管理職150名)を対象に2025年6月に実施したとのことです。

 

個人的に面白いと思ったのは、管理職への支援策として「マネジメント業務の負荷軽減」が検討対象となっているという点です。一般社員以上に管理職は忙しいのだと思います。規模が小さな企業の管理者は尚更ですよね、きっと・・・
「管理者になりたがらない」理由として、魅力を感じないから!!という理由が上位を占めるとの調査を見た記憶もあります。

管理職育成というテーマでは直接的に検討することが少ないテーマかも入れませんが、「業務効率化を優先して考えるべき!!」というのは多くの企業へのヒントになるのと思います。

2025年10月1日

厚生労働省が「スポットワーク(スキマバイト)」に関する指針を公表、

運用上の注意点を整理

厚生労働省は、近年利用が拡大している「スポットワーク(スキマバイト・単発アルバイト)」に係る労務管理について、指針を公表しました。

 

タイミーに代表されるスポットワークは、中小企業の強い味方になっています。

 

採用活動の手間が省けるだけでなく、雇用管理面での業務も業者さんに丸投げでも

安心!という状況だと思います。

たまにスポットワークを活用する企業様はともかく、日常的にスポットワークを使っている企業は、概要を把握しておくべきでしょう。

・スポットワーカーと契約を結ぶ事業者(求人提供者)が                        
 労働関係法令の責任主体となる。

・雇用主が掲載した求人にスポットワーカーが応募した時点で労使双方の合意が
 あったものとして労働契約が成立するものと考えられる。

点は特に注意が必要です。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

03-6317-9127
営業時間
9時〜18時
定休日
土日、祝日

メールでのお問合せは、24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

お問合せはお気軽に
03-6317-9127

ごあいさつ

岡本 雅行

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

代表者ごあいさつ
中小企業の労務管理と人手不足解消をサポートする三軒茶屋の社会保険労務士